2010年11月01日
今年も行ってまいりました!
ながいこと ご無沙汰してしまいました。。。
日記にアップせな。。。とおもいつつ 忙しさにかまけて 今頃に。。。
ではではいきまっせ~
今年で三回目になりました 弥山登拝!
朝5時半に我が家を出発! 約2時間で天河に到着です。
そこから みたらい渓谷の紅葉(今年は 夏が長かったのであまり紅葉はしていませんでしたが、それなりに綺麗でした)
を見ながら 約15分で登山口到着です。
一緒に登る人たちと 軽く自己紹介がてらのごあいさつを済ませ お弁当とお茶をリュックに詰めて
さあ 登りますよ~~ 頂上の弥山小屋まで 約4時間半~5時間です。
けわしいけわしい 獣道を上へ上へと登ってゆきます。
途中で三回ほど休憩 神事をし、弥山小屋についたのは2時30分でした。
今年は一番楽に登れた気がします。

頂上につくと この立て札が出迎えてくれます
今年は暖かく お天気もまずまずで助かりました。
荷物をおいて まだまだ 頂上にある八経ケ岳に向かいます。
か~んしゃかんしゃ♪ という歌を歌いながら 登ってゆきます。
弥山からみた 八経ケ岳です。
昔は見えなかったのだけれど 温暖化で樹が立ち枯れて 弥山からも見えるようになってしまったということでした。

八経ケ岳頂上です。 霧が立ち込めて 幻想的でした。

そこから また 下山して 天河大弁財天の奥宮の戸閉め式のため 奥宮で護摩炊きの神事です。
神様が降りてこられ 御姿を見せて頂けるというこの護摩炊き。。
貴方には 何が見えますか?

そして ふと 後ろを見ると。。。ここは天上界かしらと思ってしまうような
雲海の景色が。。。 思わず涙が出ました。

護摩炊きが終わる小屋に引き上げ 恒例マッサージ大会!
これを怠ると 明日の下山は筋肉痛で大変なことになるんです。
くじ引きでペアを決めて お互いにマッサージです。
けっこう 筋肉がパンパンです。
翌日の下山編 天河奉納演奏編に続く。。。。。
日記にアップせな。。。とおもいつつ 忙しさにかまけて 今頃に。。。
ではではいきまっせ~
今年で三回目になりました 弥山登拝!
朝5時半に我が家を出発! 約2時間で天河に到着です。
そこから みたらい渓谷の紅葉(今年は 夏が長かったのであまり紅葉はしていませんでしたが、それなりに綺麗でした)
を見ながら 約15分で登山口到着です。
一緒に登る人たちと 軽く自己紹介がてらのごあいさつを済ませ お弁当とお茶をリュックに詰めて
さあ 登りますよ~~ 頂上の弥山小屋まで 約4時間半~5時間です。
けわしいけわしい 獣道を上へ上へと登ってゆきます。
途中で三回ほど休憩 神事をし、弥山小屋についたのは2時30分でした。
今年は一番楽に登れた気がします。
頂上につくと この立て札が出迎えてくれます
今年は暖かく お天気もまずまずで助かりました。
荷物をおいて まだまだ 頂上にある八経ケ岳に向かいます。
か~んしゃかんしゃ♪ という歌を歌いながら 登ってゆきます。
弥山からみた 八経ケ岳です。
昔は見えなかったのだけれど 温暖化で樹が立ち枯れて 弥山からも見えるようになってしまったということでした。
八経ケ岳頂上です。 霧が立ち込めて 幻想的でした。
そこから また 下山して 天河大弁財天の奥宮の戸閉め式のため 奥宮で護摩炊きの神事です。
神様が降りてこられ 御姿を見せて頂けるというこの護摩炊き。。
貴方には 何が見えますか?
そして ふと 後ろを見ると。。。ここは天上界かしらと思ってしまうような
雲海の景色が。。。 思わず涙が出ました。
護摩炊きが終わる小屋に引き上げ 恒例マッサージ大会!
これを怠ると 明日の下山は筋肉痛で大変なことになるんです。
くじ引きでペアを決めて お互いにマッサージです。
けっこう 筋肉がパンパンです。
翌日の下山編 天河奉納演奏編に続く。。。。。